サブスクのNetflix、Huluのギフト券はプレゼントに最適です。

オススメの電子ギフト券を紹介!ヘッダー画像

映画好きのお友達にもギフト券

 

ホームシアターにはしゃぐ子どもたち

 

映像系のサブスクリプションでは、サービス料金の支払いに使えるギフト券が発売しています。
もし映画好きのお友達へのプレゼントに迷ったら、ギフト券をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

 

今回は各映像系配信サービスの概要を復習すると共に、ギフトとしてオススメできるポイントをご紹介いたします。

 

映画好きにオススメなギフト券

映像配信系のサブスクで使えるギフト券を4種類ご紹介します。
映画好きの友人へのプレゼントに迷ったらぜひご検討ください。

 

U-NEXTカード

U-NEXTカード」はU-NEXTのサービス料金を支払うために利用できます。
U-NEXTは主に動画配信を中心に運営されているサービスです。

 

月額税込2,189円(2022年1月時点)と強気な料金設定ですが、見放題ラインナップは国内No.1の22万本以上という魅力があります。

 

また動画配信だけでなく電子書籍の配信も行っており、1つのプラットフォームで動画も書籍も楽しめます。
月額料金には雑誌読み放題のサービス料も含まれているため、コストパフォーマンスという面で見ると、非常に優秀なサービスです。

 

Netflixギフトカード

Netflixギフトカード」は、Netflixのサービス料金を支払うために使用できるギフト券です。
Netflixは受賞作の映像配信に力を入れており、「スパイダーマン: ファー・フロム・ホーム」や「TENET テネット」など、名だたる作品の配信を行っています。

 

またオリジナル作品も多く、映像好きに広く愛されている映像配信サービスです。

 

Huluチケット

Huluチケット」はHuluのサービス料金を支払うために利用できるギフト券です。
10万本以上の作品が見放題サービスに含まれており、邦画も洋画も十分な本数が揃っています。
またHuluはバラエティーやドラマの配信に強く、映画から連続ドラマシリーズに興味を持った際にスムーズに視聴を切り替えられるという点がメリットです。

 

Amazonギフト券

Amazonギフト券」は、Amazonでのお買い物に利用できるギフト券です。
通常はネットショッピングの支払いに使うギフト券ですが、Amazonの有料会員サービス「Amazonプライム」の支払いにも利用できます。
そしてAmazonプライムのサービスには「Prime Video」という映像配信サービスが含まれているのです。

 

映像作品の配信数は非公開ですが、有名どころは抑えられており「ヴェノム」や「シン・エヴァンゲリオン劇場版」等の作品が視聴できます。
月額料金は税込500円(2022年1月時点)と安価であり、映像配信以外のサービスも考慮するとコストパフォーマンスの高いサービスです。

 

サービスを利用するきっかけとして

映像配信系のサブスクは、どれも質が高くオススメです。
使ったことがないサービスでも、ギフトをきっかけに新しい世界が開ける可能性があります。
ぜひともオススメのサービスのギフト券をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。